top of page

登山名:大山

登山日:2015/07/13(月)

天気:晴れ

下調べ:

交通は、小田急線・伊勢原駅北口のバス4番線から大山ケーブル行きに乗ります。終点です。途中に大山駅という名前がありますが、間違って下車しないように。始発6時台から1時間に2・3本運行しています。伊勢原駅への終発は21時台。料金300円。大山ケーブルは工事中で乗ることができない。

男坂と女坂があり、男坂が急な階段。

持ち物:

服装(Tシャツ、ハーフパンツ、タイツ)、ザック、Tシャツ3枚、長そでシャツ1枚、おにぎり2個(塩味・ウインナー)、ビニール袋1枚、デジカメ、折り畳み傘、水1.5L、タオル1枚

■全体マップ

■9時頃に大山の麓に着きました!トイレもすぐありました。快晴ですが、風が強いです。先週は雨続きだったせいか川の流れも強いです。序盤は住宅街を抜けていきます。登山するときいつも入り口に迷いますw階段がありました。これをずっと歩いてきます。こま参道という道だけに、地面にコマの絵がありました。

■女坂と男坂の分岐点に着きました。行きは男坂を登っていくこととします。

かなり急な階段です。上から見るとまるで崖のようなwひたすら急な階段を登っていきます。登りきると休憩所があります。

■右回りに登っていくことにしましたので、見晴台方面へ向かいます。

熊の目撃情報があったという看板が、怖い>< 熊にあったらどうしようと考えながら歩きます。もし熊にあったら体当たりして崖から落そうと決めました。逆に落されちゃったり。っとそんな時、ガサッ、え?熊?出たーーーー。

ガマガエルwなぜかガマガエルを撮るときに写真が非常にぶれる。なぜだ。

しばらく歩くと蛇が!!しかし蛇はシャッターを押す前に逃げられる。見晴らし台までのこのコースは、非常に緩やかで狭い道にはきちんと柵が設けられてました。

■見晴台に着きました。ここからの眺めは綺麗です。

■さて、山頂へ目指すこととします。ここからは普通の山道で少し急な道になりました。初めて鎖場を発見。しかし使わず登り切れました。結構長く感じます。頂上はまだかと思い登ります。

 

■大山山頂に着きました^v^1251.7m 初めて1000m以上の山に登りました。湘南の浜辺が見え、海も見れて綺麗でした!トイレは、ありましたが、水が出なかった。川の水を利用しているのですが、先週大雨で今日でないのだからでないと思った方がいいでしょう。ちなみにこの水は飲めません。頂上には自販機もありません。12時ごろに着いて、頂上には10人ぐらいいました。

■さて、十分に休んだので下ることとします。下りは阿夫利(あふり)神社方面に下ることとしました。富士見台という富士山を眺める場所を発見。しかし雲がかかっていてみえず。写真の右の方に見えます(帰宅後調べましたw)。

下山途中に何とも巨大な夫婦杉を発見。でかかった!

 

■神社に着きました。神社を下ると左手に食事処を発見。冷たい水はいかがですかーと誘ってくるw 今日は水1.5L持ってきて登りで1.4L飲んでしまったから、下りでは水は飲まなかったのです。だからもう水の誘いに負けました。そして中へ入れられましたw 味噌こんにゃくと肉じゃがを注文。さてお味は・・・ハイ、美味しくない!レトルトw

■帰りは女坂を下ります。思ったほど緩やかじゃないです。普通の階段よりきついぐらいです。15時半頃バス停に着き帰宅の途に。

■感想

熊の目撃情報の看板を見た時には、熊出たらどうしようと不安になりました。

登山靴(17000円)を買って、初めての登山でしたが、ランニングシューズより全然いいです!山登りする人は、登山靴を買いましょう!

大山は、階段の山です。階段多かったw

高尾山や筑波山は有名なだけに頂上に自販機などがありましたが、普通の山はないので水も多めに持って行った方がいいですね!

 

■歩行距離

大山ケーブルバス停~男坂~見晴台~山頂 6km

山頂~阿夫利神社~女坂~大山ケーブルバス停 4km

計10km

© 2023 by NOMAD ON THE ROAD. Proudly created with Wix.com

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • Instagram Black Round
bottom of page