登山名:高尾山(たかおさん)、陣馬山(じんばさん)
登山日:2015/06/28(日)
天気:晴れ
下調べ:
高尾山口駅から徒歩5分で高尾山入り口に到着できるとのこと。アクセスがいい。
高尾さんには、1~6号路と稲荷山コースがあります。
高尾山頂から陣馬山へ行くコースもあります。
陣馬山から帰るには陣馬山を下り、バスで高尾駅行きにて帰ることができます。
持ち物:
服装(ザック、Tシャツ、バスケットパンツ、タイツ、ランニングシューズ)
おにぎり3個(鳥御飯)、サンドイッチ4斤、500mlペットボトル×2本、タオル、Tシャツ4枚、長そでシャツ1枚、ダウンベスト1着、デジカメ、折り畳み傘、ビニール袋1枚、
■全体MAP



■始発で高尾山口駅に向かい、6:30分ごろに到着!朝早くですが、登山の人10名ぐらいいました。駅前に大きな登山マップを発見!よし、西に進めば高尾山の入り口があると思い探したがありませんw マップをみて東に3分程進むとあります。



■今回のコースは、稲荷山コースを登り、5号路を周り、6号路を下り、1号路を登り、3号路を下り、2号路を周り、4号路を登ることにします。時間が余ったら、陣馬山へ向かってみることとします。
高尾山入口から少し西側に進むと稲荷山コースを発見。いざスタート!




■比較的緩やかな道を登っていきます。小さな鳥居を発見。中には綺麗な花が^^
頂上に着いたぞ!と思いきや、展望台でした。展望台の眺めも なかなか綺麗。毒蛇もいるそうです。今回の登山では蛇に一度も遭遇しませんでした。頂上へ目指して進みます!




■頂上へ着きました!なんと富士山も見ることができ、ほとんど雪がかかっていませんでした。頂上には水道水が通ってました。飲むこともできました。
自販機もたくさんあり、トイレも完備されていました。7:30頃に頂上へ着いたのでお店はまだ閉まっていました。Tシャツがビショビショになり着替える。




■6号路を下ります。登山途中の景色も綺麗です。せせらぎと一緒に歩けるのも魅力です。途中でびわ滝を発見。洞窟の中に怪しく光るろうそくを発見。
車道に出て、左手にたくさんの地蔵を眺めて少し歩くと高尾山入り口の到着。




■1号路を登ります。舗装された道を登っていきます。景色を楽しみながら登っていきます。このコースが一番楽勝と登る前は思っていましたが、なかなか坂道は急です。ケーブルカー駅の近くにあるお店で休憩。おにぎりとブルーベリージュースを飲みながら体力回復。




■今までで一番大きな木を発見。薬王院を通り、歩き続けると頂上へ




■3号路を下ります。この道は途中から道が狭くなるので注意が必要!
気をしっかり持って進みましょう!




■4号路を登ります。吊り橋を発見!そこまで大きくなく、高さもありません。期待はしないほうがいいでしょう。




■12時過ぎに頂上へ到着!全コースを歩きました。結構ヘトヘトです。
お店でお味噌汁を飲みながら、持ってきたおにぎりを食べました。暫くするとお店の人が来て、持ち込み禁止ですと。えぇえwここぐらいいでしょと思いながら、渋々おにぎりをしまう。富士山は雲がかかっていたため、お昼登った時には見れませんでした。日曜日なので頂上は人が溢れていました。




■時間が余ったので、陣馬山へ向かうことにします。高尾山→城山→景信山→陣馬山へと進みます。階段の連続でアップダウンを繰り返しながら、1丁平を経由し城山へ到着。かき氷が名物だそうです。かき氷(大)を頼むとなんと山のようなかき氷がwこんなに食べれません。シロップは自分でかけるみたいで、もも味を注文。やばい、7分の1を食べてもうギブアップw
そういえば、少年も頼んでたなー、全部食べれたのかなーと、チラッと見てみると、3人で食べてるーーー!!きたねぇ。
どうする?こんなに残せないぞ。他の人たちが食べてるのを見てみる。
紙コップで白いものをかけている人がいる。あれは・・もしや練乳?
店の注文口に行ってると、オプションで練乳100円とある。これならいける。練乳を注文。美味い、練乳うまいぞ!こぼさないように中を崩しながら、食べていき、練乳がなくなったところでギブアップ。7分の5ぐらい食べたのでよしとしよう。30分ぐらいかき氷と戦ってしまった。。




■景信山へ向かいます。ここに向かう途中の崖は怖かった。頂上に着くまでの坂も急でした。美味しそうな、なめこ汁を食べたかったが、先程のかき氷が効いていて、先を急ぐことに。




■明王峠を中継して陣馬山へ。明王峠はトイレはあるが水道はないので注意。
景信山から陣馬山へ行く途中に1回こけました。手が泥んこになりましたが、高尾山山頂でペットボトルに水を補給しておいたので、それで洗いました。




■17時頃に陣馬山へ到着!
急に寒くなり長そでシャツを着用。山の天候は変わりやすいっていうのが思い知らされました。店はみんな閉めかけていて、清水茶屋ってところも閉めかけていたが、ゆずシャーベットっていうのが見えたので、急いで注文。ギリギリセーフ。ベンチでくつろぎながら食べてると、なんと味噌こんにゃくをおかみさんが出してくれて、味噌は手作りで作ったとのこと。めちゃくちゃ美味い^v^みなさんもぜひ食べてみてください。きっと他の商品も美味しいと思います。陣馬山からバス停へ向かい18:10分にバス停へ到着。あまりの足の痛さに高尾駅でマッサージ屋さんを探しましたが、探せなく帰宅の途に。




■感想
おすすめのコースは、6号路ですね!景色もよく、沢づたいを登るコースが魅力的です。日曜日は人が多く、すれ違いが多いため狭い道には注意を!
もう高尾山頂から陣馬山頂へ行くときは、足の裏全体が痛くなりましたw登山用の靴を買った方がいいかもですね。今回は登山用の30Lバッグを買いましたが、高尾山にはもう少し小さいバッグでも大丈夫でしょう。
本日は約11時間ぐらい歩いてましたが、山道の11時間は辛いですね。
比較的登りやすかったので、最初の山登りには向いている山と言えるでしょう。
■歩行距離
1号路:3.8km
2号路:0.9km
3号路:2.4km
4号路:1.5km
5号路:0.9km
6号路:3.3km
稲荷山コース:3.1km
高尾山~陣馬高原下:18.5km
計:34.4km